最近は、様々な業種で「ワークライフバランス」という言葉が使われるようになってきた。看護の現場でも、看護師の職場への定着促進や離職防止を目指し、ワークライフバランスの実現が提唱されている。ワークライフバランスの取り組みは、多種多様な勤務形態を職場に導入することで、できるだけ長い間働き続けられる環境を整えていくものである。
特に看護現場では人員が不足しがちなため、休みが取りにくかったり、残業が多いといった過重労働が問題視されている。従来は、フルタイムの看護師が夜勤まで一通りこなすのが一人前とされ、短時間労働であれば非正規職員やパートタイムの扱いになるのが一般的であった。いくらキャリアを積んだとしても、家庭の都合などでフルタイムの勤務ができなくなると、非正規職員として働かざるを得ない事例が多かったのである。
このような現状を踏まえ、病院側もワークライフバランスに関する意識が高まり、様々な取り組みが始まるようになった。実際に勤務形態の種類が多彩になってきており、既に一部の医療機関では短時間勤務の正職員や、日勤専従および夜勤専従などの形態が導入されてきている。
正規職員のままで色々な働き方を看護師が選べるようになれば、モチベーションも下がることなく、長く勤務し続けることも比較的容易になるだろう。看護師として就職先や転職先を探す場合は、病院側のワークライフバランスに対する意識や考え方にも関心を持つことが大切だ。