病院ごとに勤務形態は異なる

看護師の勤務形態は病院ごとに異なっている。例えば救急外来の受診も行えるような病院では、夜間に勤務を行うケースもあるだろう。いつ患者が訪れるかが分からないため、疲労は溜まりやすいが、夜間の勤務は給料が高くなるというメリットが得られる。

入院ができるような病院でも、同じように夜間の勤務を求められる看護師がいるだろう。この夜間勤務の場合は、患者に異変がないかを確認することや、深夜でのナースコールに対応することが業務となっている。何も異変がないケースもあるため、救急外来での夜間勤務よりは疲労が溜まりにくいだろう。それでも夜間の勤務は生活リズムを崩す原因となりうる。生活リズムが崩れると体調が悪くなる可能性も考えられるため、看護師には自己管理能力が求められる。

医師が個人で診療している病院の勤務形態は、休診日が決められているケースが多い。休診日が決められていることで、休日の予定が立てやすいのがメリットと言える。土日を休診日にしている病院もあるため、その場合は家族での予定も立てやすくなるだろう。このタイプの病院では、夜間の診察を行っていない可能性が高い。夜間に営業していないため、看護師も夜間の勤務を求められない。生活リズムが安定しやすくなっているため、体調を崩す可能性が低くなるだろう。こういった勤務形態の病院であれば、長期の休暇も取りやすくなっている。(⇒参照サイト:看護師の勤務形態事情)

注意すべき点は大きな病院よりも小さい病院の方が、収入が少ない可能性があることだろう。この収入が少ないケースで、少しでも収入をアップさせるためには、看護師としてのスキルアップを図るのが効果的だ。